History
会社沿革

暮らしの中に新しいソリューションを次々と。日東工業は歩み続けます。

ひとつのスイッチから始まった日東工業の歴史。その後、電路を守る画期的な数々の製品を開発し、電気を安全に使うための基盤づくりを行ってまいりました。近年は人々の価値変容が起こるような大きなターニングポイントを迎えようとしています。再生可能エネルギーをはじめとする環境負荷低減に関する分野の深耕はもちろん、次々と生まれてくる時代の要請に応えるため、新たな分野へも挑戦。快適な暮らしを支えるソリューションを届けるため、これからも日東工業は立ち止まることなく、歩み続けます。

1948年(昭和23年)

日東工業株式会社設立

愛知県瀬戸市にてプレス技術と陶磁器を活用したカットアウトスイッチなどの電気器具製造を始める。

1951年(昭和26年)

カバー付ナイフスイッチの製造・販売

「カバー付ナイフスイッチ」が大好評、スイッチメーカーとしての認知度が高まる。

1960年(昭和35年)

中小企業合理化モデル工場指定

品質第一とした製品開発、生産体制、そして堅実な経営が認められた。

1963年(昭和38年)

分電盤の標準化を推進

注文生産に替わる工場生産による標準分電盤の製造・販売を開始。

1966年(昭和41年)

高圧受電設備に進出

受電用機器を金属筺体に収納するキュービクル式高圧受電設備の製造・販売を開始。

1967年(昭和42年)

鉄製キャビネットの製造・販売

日東工業の主力製品である分電盤・制御盤用のキャビネットシリーズの製造・販売を開始。

名古屋工場新設

物流を考え、東名高速道路名古屋インターチェンジ東隣に工場を新設。

1970年(昭和45年)

本社移転

愛知県瀬戸市から愛知県愛知郡長久手町に本社を移転。

1974年(昭和49年)

菊川工場新設

静岡県菊川市に工場を新設。

1975年(昭和50年)

ブレーカの製造に着手

ヒューズに代わる過電流保護装置としての安全ブレーカの製造・販売を開始。

1980年(昭和55年)

システムラックの製造・販売

情報化社会に向けてのシステムラックの製造・販売を開始。

1981年(昭和56年)

名証第二部上場

名古屋証券取引所市場第二部に上場。

1982年(昭和57年)

漏電遮断器における日本工業規格(JIS)表示許可工場に指定

漏電遮断器における日本工業規格(JIS)表示許可工場の指定を受ける。

1983年(昭和58年)

浜松工場(現磐田工場)新設

静岡県磐田市に工場を新設。

1984年(昭和59年)

キャビネットに国際規格「IP表示」

IEC規格で規定されているキャビネットの保護構造の等数を記号で示した「IP表示」をキャビネットに表示。

1990年(平成2年)

東証第二部上場

東京証券取引所市場第二部に上場。

1992年(平成4年)

研究開発センター完成

研究開発体制の充実と新製品開発強化へ。

中津川工場新設

岐阜県中津川市に工場を新設。

佐賀厳木工場(現唐津工場)新設

佐賀県東松浦郡厳木町(現唐津市厳木町)に工場を新設。

1994年(平成6年)

R形アルミラック(DARC)が「グッドデザイン賞」を受賞

1995年(平成7年)

スリムサーキットブレーカが「労働省産業安全研究所長賞」を受賞

電設工業展(現 JECA FAIR)製品コンクールにおいて、分電盤の小型化、標準化、省施工ニーズへの対応が認められた。

1996年(平成8年)

東証・名証第一部上場

東京証券取引所市場第一部・名古屋証券取引所市場第一部に上場。

光接続箱の製造・販売

ブロードバンド化に対応した光接続箱の製造・販売を開始。

1997年(平成9年)

菊川工場がISO9001認証を取得

(翌年、全工場が認証を取得)

花巻工場新設

岩手県花巻市に工場を新設。

1998年(平成10年)

菊川ラボラトリ新設

菊川工場に菊川ラボラトリを新設し、充実した試験研究設備を整備。

1999年(平成11年)

栃木野木工場新設

栃木県下都賀郡野木町に工場を新設。

ホーム分電盤(HCA)が「グッドデザイン賞」を受賞

使用環境への配慮などデザインの総合的な完成度が評価された。