Thought of Founder
創業者の想い

創業者の生い立ち

加藤 陽一

1908年(明治41年)3月 愛知県瀬戸市で生まれる
1932年(昭和7年)3月 東京帝国大学(現東京大学)工学部建築学科 卒業
1948年(昭和23年)11月 資本金100万円にて日東工業株式会社を設立
取締役社長に就任
1967年(昭和42年)8月 愛知県経営者協会 常任理事
1968年(昭和43年)4月 社団法人中部産業連盟 理事
1970年(昭和45年)4月 中部経済同友会 幹事
1976年(昭和51年)8月 日東工業株式会社 取締役会長に就任
1984年(昭和59年)5月 財団法人日東学術振興財団を設立 理事長に就任
1986年(昭和61年)5月 社団法人日本電機工業会より電機工業永年功績者表彰を受賞
2001年(平成13年)1月 逝去(享年92歳)

創業者の語録

「正々堂々と本道を歩もう」 ~大道無門~

当社の進む道、進んできた道とはいったい何でしょう。それは「正々堂々と本道を歩もう」です。
「当然やるべき事をやって、当然進むべき道を支障なく進もう」というのが会社の基本方針です。
禅でいう「大道無門」。こそこそ先廻りする事を考えずに進もう。

1960年(昭和35年)12月 社内報 第1号 (PDF 12.1MB)

自分自身から住み良い社会へ ~脚下照顧~

自分自身→マイホーム→マイ民族→マイ世界と、自分自身の足元を確かめながら、次第に住み良い社会を実現しようではありませんか。

1969年(昭和44年)1月  社内報 第23号 (PDF 721KB)

先づ第一が健康、良い家庭、働き甲斐ある職場、住み良い社会へと。道遠しとはいえ一歩づつ登ってゆく努力は尊い。

1970年(昭和45年)1月  社内報 第33号 (PDF 501KB)

環境を礎に ~本社移転によせて~

「(着工前は)敷地内に二山二谷があり、横断などできない高低の多い処でした。広い敷地に、広々とした工場、緑に恵まれた公園工場を作りたいという夢の工場でした。
―今後はこの工場を、社内の若い新人諸君が伸びてゆくための礎石として、生かしてゆきたい。」

1970年(昭和45年)8月  社内報 第38号 (PDF 644KB)

二山二谷から現在まで

(本社・名古屋工場の変遷)

1940年(昭和15年)頃

工事着工前

1967年(昭和42年)

東名高速道路名古屋インターチェンジ東隣に工場を新設

1970年(昭和45年)

愛知県愛知郡長久手町に本社を移転

1981年(昭和56年)

メインシンボル「躍動」の設置
左隅:加藤 陽一 / 中央上:彫刻制作者 小池 郁男 氏

現在

緑豊かな「公園工場」

当社では、「働く人の人生の大部分を占める会社を、実りある生活環境にしたい」という創業者の精神の下、緑豊かな「公園工場」を推進しています。植栽の随所に彫刻などの芸術作品を配置し、社会環境と自然環境の融和を図っています。

メインシンボル(本社・名古屋工場)

1981年、日東工業株式上場(名古屋証券取引所第二部)の年、会社の更なる発展を願い、本社・名古屋工場(正門ロータリー)に設置されました。

彫刻のメッセージ

3つの大きな石で彫られた森の中の古木。
中央の木はすでに倒れている。
が、よく見ると、その中央には小さな新たな芽が生まれている。
...発芽...そして成長・増殖
時の流れの中で、巨木へと力強く成長していく生命力

[作品]躍動 小池 郁男 作

彫刻の道(本社・名古屋工場)

名前の由来

地域の人たちとの触れ合いの場をもとめ、1991年、本社・名古屋工場構内北側道路沿いにオープンギャラリーをつくりました。
長さ100mほどの区画を石垣で固め、愛知県立芸術大学の先生や学生が手がけた彫刻作品10点を展示したこの道は、通りがかる人たちに、身近で芸術鑑賞できる憩いの場を提供したいという想いから、社員募集で「彫刻の道」と命名されました。
夜間はライトアップされ、昼間とは違った趣を楽しめます。

展示されている彫刻

石偶より Portrait

吉見 岳洋
[1987年]

作品制作のイメージの始まりは、人であったり自然の中のものであったりします。
具体的な固有の主張ではなく、大きな山や空や木が、人と重なったイメージです。
作品は設置された場に時間をかけて同化し、空や木や土と共にひとつの風景となることを願っています。

N-T

大塚 道男
[1991年]

形態的には対峙するところを、素材的には異質なものを組むことにより、対立的空間と形体、素材のもつ悠久なるものを表しました。

第14回(公財)日東学術振興財団 海外派遣助成者
http://nitozaidan.jp/

祈り

小池 郁男
[1987年]

広烏への祈りを込めて制作したもの。
不安と悄愴の中で、フォルムは時として不気味な様相を示します。

知覚 Energie

小池 郁男
[1985年]

現代社会における途方もないエネルギー。生産するためのエネルギー、消耗するためのエネルギー。私達は否応なしにその中に巻き込まれてゆく、そんな姿をより厳格な機械的フォルムの内に表現しました。

石偶より Head

吉見 岳洋
[1987年]

作品制作のイメージの始まりは、人であったり自然の中のものであったりします。
具体的な固有の主張ではなく、大きな山や空や木が、人と望なったイメージです。
作品は設置された場に時間をかけて同化し、空や木や土と共にひとつの風景となることを願っています。

蘇生

小池 郁男
[1981年]

朽ち果てた風倒木から新たに命が蘇る。
そんな風景をより具体的なフォルムで表現しました。

生き方

松延 桂子
[1988年]

人は、生まれた時から其々の生きる道が始まります。
誰一人、同じ道はありません。
各々が生きる道をみつけ、其々の方向に進みます。
その先には、何があるのでしょうか...

日向 --ひおも--

木方 立樹
[1995年]

青空を見上げた時、感じることのできるゆったりとした時間の流れ、
日常のそんなささやかな安らぎを、この作品を通じて、
あなた方と共有できれば幸いと思います。

KUBIRE

神田 毎実
[1995年]

「KUBIRE」は「首レ」と題した人間の頭部を抽象化していく仕事から生まれました。「首レ」から「KUBIRE」へと変化していくうちに、造形の試みは、分解・再構成へと変化していきました。

第20回(公財)日東学術振興財団 海外派遣助成者
http://nitozaidan.jp/

「間I」~海からの贈り物~

岡田 康司
[1995年]

空間に作品が存在することで、新しい風景が見える。
間に何があるのか探していきたい。
自然の神秘に感謝し、海からの贈り物である生命をイメージして表現しました。

その他の彫刻・美術品

本社・名古屋工場 (研究開発センター1Fロビー)

菊川工場 (正門)

磐田工場

中津川工場

唐津工場(ロビー)

掛川工場

栃木野木工場(ロビー)