【磁石ってなぁに?】で磁石の性質はすでに勉強したね。
その磁石には「極」というものがあるのを
みんなは知っているかな?
初めて耳にする言葉かもしれないね。
今回は磁石の「極」について勉強してみよう。


磁石とものがくっついている様子を見ると
磁石の両端にはたくさんものがくっつくけど
磁石の真ん中にはくっついてないのが分かるね。
このたくさんくっついているところを「極」と呼ぶんだ!
2つの極はそれぞれ「S極」「N極」となっていて
この場所にはたくさんものがくっつくんだね。
では、S極とN極はどんなはたらきをするんだろう?
S極にN極を近づけるとくっついたよ。
ことなる極どうしは引き合うんだね!
次にN極とN極を近づけるとどうなるだろう?
あれれ?
反発するみたいだよ。
同じ極どうしはくっつかないんだね。


今回のまとめ!
じつは磁石でもことなる極どうしはくっついて
同じ極どうしは反発してくっつかないんだ。
磁石ってものをくっつけるだけじゃないんだね。
理科って不思議で楽しいね!