みんなの身の回りにはたくさんの”もの”であふれているよね。
そんな”もの”の中には「電気を通すもの」と
「電気を通さないもの」の2種類があるんだ。
今回は「電気を通すもの」と「電気を通さないもの」には
どのようなものがあるかを一緒に勉強していこう!


例えば左の絵にあるクリップやくぎなどの金属は電気を通すよ。
その反面、消しゴムやノートなどは電気を通さないんだ。
金属は全て同じように電気を通すわけではなくて
材質や種類によって電気の通しやすさも違ってくるよ。
★ここで少し応用編★
電気を通すもののことを「伝導体」と呼び
電気を通さないもののことを「絶縁体」と呼ぶよ。
これらのほかにも「半導体」と呼ばれるものがあって
伝導体と絶縁体の両方の性質を持っているんだ。
”電気”って奥が深くて面白いね!


★公式動画チャンネルクイズの答え★
公式動画チャンネルで放映中のクイズ「問題編<第1弾>」の
答えだよ! みんなはもう見てくれたかな?
まだ見てない子供たちはコチラ!
クイズの答えは・・・「A.金塊」だよ!
金塊も金属だから電気を通しやすいんだね。