電気は目に見えないけど
大きさを知りたい時があるよね?
その時に活躍するのが電流を測るための「電流計」だよ。
測りたい電気の種類によって
使う機械の種類も異なるんだ。
電流計の使い方を勉強しよう!


電流計は”直列つなぎ”
電流計は回路に直列でつなぐよ。
マイナス端子は3個ついていて
それぞれの数字が測定できる電流の最大値を表しているんだ。
マイナス端子のつなぎ方にはルールがあって
5A⇒500mA⇒50mAの順番でつなぐよ。
なぜ5Aからつなぐの?
例えば100mAの電流が流れているとするよ。
この場合に50mAのマイナス端子につなぐと
50mAよりも大きな電流は測ることができず
電流計の針が振り切れて壊れてしまうんだ。
だから針が振り切れないように大きな電流が測れる
マイナス端子から順番につなぐんだね。
「電流計は直列で、5Aから」と覚えよう!
