電気暮らし、 つないでいるのは 私たちです。

Message学生・保護者・
教員の皆様へ

日東工業の高校生向け採用ページにお越しいただきありがとうございます。
私たちは、「電気を安全に使えるようにする」ための製品をつくる設立75年以上の電気機器メーカーです。
業界トップクラスのシェアを誇る分電盤や配電盤は、今や街中のあらゆる場所で使われ、
私たちの“電気のある暮らし”に欠かせないものに!
そんな、「電気」と「暮らし」をつなぐ社会に役立つ仕事、ぜひ一度じっくりご覧になってみてください。
そして、もし日東工業の仕事に興味が湧いてきたら、気軽に私たちの話を聞きに来てくださいね。
お会いできる日を楽しみにしています。

About Us日東工業の事業について

私たちは、電気の安全を守る
電気機器メーカーです。

配電盤・分電盤・キャビネットなど、
実はあらゆるところで、私たちの製品が活躍しています。

こんなところに日東工業!

代表的な製品

  • 学校・オフィス・住宅・
    マンションで活躍

    標準分電盤/ホーム分電盤

    電気を安全に使用するために必要なブレーカなどの機器を1つにまとめ、キャビネットに納めたものです。ホーム分電盤は照明やコンセントなどに電気を供給する装置で、玄関や台所など皆様の自宅にも設置されています。

  • マンション・工場・商業施設・
    住宅などで活躍

    キャビネット

    主に電気・電子機器収納を目的とし、外部環境から内部の機器を保護するための箱です。人が直接触ると危険なものや、工場現場で使用する機械を制御する装置なども収納しています。様々なニーズにお応えするため、豊富なバリエーションを取り揃えています。

  • 学校・オフィス・商業施設・
    コンビニなどで活躍

    高圧受電設備

    発電所から送られてくる電気は非常に電圧が高いため、これを一般的に使用されている電圧へ下げるための機器一式を金属製の箱に納めた設備です。立方体の形状からキュービクルとも呼ばれます。

  • データセンターで活躍

    システムラック

    情報通信機器、FA・制御機器、計測機器などの収納に使用するキャビネットで、ネットワークインフラ、サーバルーム、データセンターなどで使用されています。熱を逃がし、中の機械の温度上昇を防ぐほか耐震機能など、ただの箱ではない性能を持っています!

  • 住宅・コンビニ・商業施設で活躍

    EV充電器

    電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)を充電するための充電器です。

Features数字で見る日東工業

設立

75年以上

1948年(昭和23年)、配線器具・スイッチの製造からスタートしました。

国内生産拠点

8箇所

東北から九州まで。それぞれ特徴のある拠点を有しています。

売上高(連結)

1,800億超

2023年にはじめて1,500億円を突破。さらなる成長を目指しています。

製品数(標準品)

35,000点以上

街中で使われている日東工業の製品。ニーズの数だけ増え続けます。

試験研究設備

業界No.1

品質と信頼が日東工業の命。業界NO.1の試験・研究設備を有しています。

受賞数

30件以上

グッドデザイン賞をはじめ、製品の品質に関する多くの賞を受賞しています。

初任給

260,000

厚生労働省が発表している高等学校卒業人材の平均初任給よりも高い水準となります。(残業手当は別途支給)

※当社調べ

Our
Works
私たちの業務内容

皆さんにおまかせしたい主な仕事はこちらです。

(01)鈑金

(02)塗装

(03)組立

(04)検査

(05)設計・事務等

左右にスクロールして
ご覧ください

01

鈑金

不良を出さず
同じものをつくり続ける。
品質を均一に保つには技術が必要!

主にプレス機械等の操作をします。様々な機械を使って鉄板に穴を開けたり、曲げたりする加工を行います。慣れてきたら専用の器具を使って金属の表面を研磨したり、金属の溶接も行います。1枚の鉄板がいろいろな製品に変貌する様は面白いですよ。曲げ加工は、ただ機械を操作すればいいというわけではありません。使う材料もさまざまなのでその性質について調べたり、プレスブレーキの機能や製品の仕様などの情報を集めて正確に加工できるようにする必要があったりと、奥が深い仕事です!

02

塗装

テクニックで
大きく仕上がりが変わる仕事。
技術・経験でプロになれる!

塗装機へ製品をセッティングしたり、指定色の溶剤塗装なども担当します。塗装の難しさというと、まず塗料の吐出量や塗装ガンの動かすスピードで、大きく仕上がりが変わってくること。また、色によっても塗りやすさ、塗りにくさがあったり、下地の色が上塗りに影響することもあります。経験や勘も必要な仕事ですが、地道な努力の積み重ねが大切で、不具合が出るたびに原因を追究、修正し技術や品質の向上を図っています!

03

組立

お客様のために
綺麗な配線にこだわり、
技術向上を目指す。

金属の箱に設計図の通りにブレーカや電線を組み付けていきます。電動ドリル等の道具の使い方をマスターできたりします。指先ほどの小さな部品を組付けて、ブレーカに使うプリント基盤や、ブレーカを作ります。電気火災などの事故が起こらないように綺麗な配線・丁寧な作業を心掛け、安全・安心な品質の製品をお客様に提供できるよう作業しています。配線は時間がかかるので、集中力を維持するのは大変ですが、それだけに内容の濃い盤を完成させた時などは大きな達成感があります!

04

検査

妥協のない厳しい目で、
同一品質の維持に努める。
信頼を守りぬく。

出荷する製品の抜き取り検査や販売した先で不良が発生した製品の検査をしたりと、 日々の製造における品質をコントロールする大切な部門です。器具を使ったり、目視で確認したりして製品を検査した結果をコンピュータに入力し、 その検査結果から不具合の原因究明もします。常に同じ品質を維持するために、不良が出やすい箇所を想像しながら、色々な角度から慎重にチェックします。良い製品づくりのために確かな目を持ち続ける必要のある仕事です!

05

設計・事務等

製品設計や製品を
つくるための部品手配など!

一部工場で募集がある設計は、お客様の希望仕様・性能の設計依頼書に基づいて、CADを使って正式な図面を作成する仕事です。依頼書は手書きコメント等も書き込まれた図面が含まれている場合もあります。これらのインプットを元に、お客様に提出するための納入仕様書や、製造に必要な図面を作成します。その他は業務課のお仕事があります。お客様の希望納期にあわせて製品を出荷できるように、部品の手配や分電盤などの製作指示を行います。

(01)鈑金

(02)塗装

(03)組立

(04)検査

(05)設計・事務等

Real Voice日東工業で働く
先輩に聞きました

Q.01 入社の決め手は?

  • 学校で学んだ
    電気の
    知識を
    活かしたかった!

    入社4年目/
    男性

  • 家からの距離が
    近くて
    休日が
    多いこと。

    入社1年目/
    男性

  • 先に入社していた
    先輩からの
    勧めで。

    入社4年目/
    男性

  • 仕事と
    プライベートが
    両立
    できそうだった。

    入社9年目/
    男性

  • 電気インフラを
    扱う
    事業に
    将来性を感じた!

    入社7年目/
    男性

  • 福利厚生の
    制度が
    充実
    していたから。

    入社6年目/
    女性

Q.02 日東工業を一言でいうと?

  • できることが
    増えていく
    成長を
    実感できる会社!

    入社2年目/
    女性

  • 一人ひとりの
    努力を
    正当に
    評価してくれる。

    入社4年目/
    男性

  • インフラを支える、
    なくてはならない
    会社!

    入社5年目/
    男性

  • 職場の
    雰囲気がよく、
    ストレスなし!

    入社1年目/
    男性

  • 自分の考えや
    意見が
    反映
    されやすい。

    入社4年目/
    男性

  • いろいろな製品で
    社会に
    貢献
    している会社!

    入社6年目/
    女性

Q.03 入社して知った日東工業の魅力は?

  • 先輩方が
    親身に教えてくれて
    安心。

    入社2年目/
    女性

  • 人的資本を重視して
    社員を大切に
    してくれるから。

    入社4年目/
    男性

  • 自分のがんばりが
    等級や賞与に
    反映される!

    入社5年目/
    男性

  • 収入が安定している!
    男性の育児休暇も
    魅力。

    入社12年目/
    男性

  • 自分が関わった
    製品と
    街中で
    出会える!

    入社1年目/
    男性

  • 常に新しいことに
    挑戦して
    成長していける。

    入社9年目/
    男性

Location日東工業の生産拠点

日東工業は全国各地に生産拠点があります。
地図の工場名をクリックすると、各工場の特徴をご覧いただけます。

左右にスクロールして
ご覧ください

  • Hanamaki

    岩手花巻工場

    日東工業グループの東北唯一の生産拠点です。花巻工場は工業団地にあり、周りは田畑が多い自然豊かな工場です。近年は企業の森活動・スポンサー活動など地域貢献にも力を入れています。1997年に新設し、その後工場や物流センターを増設し、現在150名程度で稼働しております。社員の9割以上が地元・岩手の出身です!敷地は約63,000平方メートルあり、東京ドームの1.3倍の大きさです。日東工業主力製品の分電盤・高圧受電設備の個別受注品の生産工場で、購買→鈑金→塗装→組立→検査工程があり一貫して生産が出来る工場となっています。

  • Tochiginogi

    栃木栃木野木工場

    栃木野木工場は1999年に新設した当社の中では比較的新しい工場です。スマホなどのデータを保管・管理するサーバーやルーター・スイッチなどのIT機器を収容するための専用の棚「システムラック」の設計・製造を行い、お客様のニーズに柔軟に対応しています。敷地は約43,000平方メートル、社員は130名程度です。社会の情報インフラを支える製品を生み出す重要な拠点です。平均年齢が若く、なんでも相談できる環境で、みんなで協力する職場風土があります!

  • Kikugawa

    静岡菊川工場

    1974年に操業開始した歴史のある工場で、現在は金属製キャビネットや配電盤を生産しています。日東工業の「マザー工場」とも呼ばれ、新入社員研修や学生の工場見学も受け入れています。180,000㎡の広い敷地には3棟の工場のほか、日東工業最大の物流センターがあり、製品生産から出荷まで一貫して行っています。また、菊川ラボラトリには地震や台風を再現できるような試験設備が整っており、日々製品の試験や研究を行っています。
    工場全体の社員数は500人以上。幅広い年代の社員が働いています。2024年に改装した食堂も人気で、憩いの場として賑わっています。

  • Iwata

    静岡磐田工場

    当社で唯一のプラスチック射出成型品の工場で、現在170名程度の社員が活躍しています。環境性能の高い電動成形機を40台使用し、当社製品に使用する樹脂製品および樹脂パーツの加工および組立をしています。もうひとつ特徴として、樹脂製品を使用したホーム分電盤の組立を行っています。当社ホーム分電盤の特長として、地震の際に揺れを感知した感震ブレーカを搭載したり、停電の際に非常用バッテリーへ自動で切り替える切替開閉器付ホーム分電盤が大変ご好評いただいております。

  • Kakegawa

    静岡掛川工場

    自動化が進んだ工場で、電気機器や情報通信機器を収納する小型キャビネットを生産しています。一見すると地味な製品ではありますが、街を歩けばいろんなところで活用されて生活を支えています。身近に製品を目にすることができるため、誇りややりがいを感じながら仕事に取り組んでいただけます。また、これらの製品は設計から生産まで全て私たちが行うことで高い品質を維持しています。60名程度が働く日東工業の中では小さな工場ですが、その分みんなが顔見知りでお互いに協力し合える職場となっています。

  • Seto

    愛知瀬戸工場

    2024年4月に本稼働した電気機器収納用キャビネット等を生産する工場で、太陽光発電システムの設置やカーボンフリー電力の購入により 100%再生可能エネルギーで電力を賄う環境配慮型の最先端の工場です。延べ床面積5万平方メートルの工場で約500名の社員が働いています。敷地面積は25万平方メートルを誇り、工場案内用にタイのグループ会社が製造する電動のトゥクトゥク(3輪車)も用意されています。また、敷地内に全長1.4キロメートルのウォーキングコースも備えた、人にやさしい工場です。

  • Nakatsugawa

    岐阜中津川工場

    高圧受電設備の主力工場として、1992年に操業を開始し、現在約160名の社員が働いております。高圧受電設備は、その形からキュービクルと呼ばれ、商店やコンビニエンスストア、工場、学校、大型商業施設など多くの場所で活躍しており、社会インフラを支えています。私たちの工場は工業団地の一番高台にあり、大きな窓のある食堂からの眺めがとても良く、社員からも好評です。また、5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)活動に力を入れており、これらの活動を通じて、安全性や作業効率の向上、そして働くみんながいきいきと快適に過ごせる職場づくりを目指しています。工場内は明るく、整理整頓が行き届いています。

  • Karatsu

    佐賀唐津工場

    唐津市厳木町にあり、山々に囲まれた自然豊かな所に工場があります。平成4年(1992年)に操業開始され、約160名の社員が働いています。敷地面積は福岡PayPayドームの約1.4個分(99,256㎡)あります。唐津工場では、分電盤と高圧受電設備キュービクルを生産しています。生産するあたり、設計・業務・鈑金・塗装・組立工程があり、一貫している工場となっています。また自然豊かな工場近辺では、観光地の環境芸術の森があり春から秋にかけ多くの観光客でにぎわいます。

Welfare福利厚生

年間休日

年次有給休暇

有給取得率

育児休業制度

短時間勤務制度

賞与

転勤

公的資格取得支援

その他

Faqよくあるご質問

Q

エントリー方法を教えてください。

A

指定校求人にて募集をしております。学校の進路担当の先生を通じて各地区の採用担当者までご相談ください。

Q

機械系や電子系学科以外も応募できますか。

A

もちろんできます。商業科・普通科の方、いろんな出身の応募・合格実績があります。丁寧に指導しますので、学ぶ意欲があれば知識・経験はなくても大歓迎です。安心して入社してくださいね。

Q

必要な知識や資格はありますか。

A

特にありません。資格取得も素晴らしいですが、残りの学生生活をより充実したものにできるよう、勉強や部活に一生懸命取り組んでください。職場で必要な知識は入社してから丁寧に指導します。社内の独自の技能検定なども行っているので、着実にレベルアップしていくことができます!

Q

お休みはとりやすいですか。

A

原則土日祝休みでゴールデンウィーク・夏季・年末年始の長期休暇など、年間125日以上のお休みがあります。また、有給も取りやすい環境ですので安心してください。

Q

子どもがいても働けますか。

A

もちろん働けます。男女ともに結婚、出産後も活躍している社員は多くいます。それをサポートするための制度もありますよ。